こんにちは、ハピです。
「推し活ってお金がかかるんじゃない?」と思っている方におすすめなのが、SNS「X(旧Twitter)」を使った推し活です。アカウントさえ作れば無料で楽しめて、推しの最新情報もすぐにチェックできますよ。
この記事では、Xでできる推し活の楽しみ方・発信の方法・アカウント作成手順・注意点までをまとめました。
Xでできること|見るだけでも楽しめる
「SNS苦手…」「何からフォローすればいいの?」と不安な方でも安心。
まずは見るだけでも立派な推し活です。
- 公式アカウントをフォロー
推しや公式グループのアカウントをフォローすると、最新の活動情報や出演情報をいち早くキャッチできます。
- ファンアカウントを参考に
同じ推しを応援している人をフォローすると、情報収集がスムーズになります。
Xでできること|発信して推しを広める
慣れてきたら、自分から発信して推しを応援するのも楽しいですよ。
- いいね・リポスト
公式のポストを広めて推しを拡散。
- 自分でポスト
感想や推しの魅力を発信してファン仲間と交流。
- タグイベントに参加
TV出演時や誕生日などには「#推しタグ」で投稿し、推しをトレンド入りさせることも可能です。
Xアカウントを作ろう!
- Xの公式サイトから新規アカウント作成。詳しく説明している個人ブロガーさんのサイトなどがありますのでそちらも参照してくださいね。
- 推し活専用アカウンとにすることをおすすめします。
- プロフィールには・・・
- アイコンやヘッダーを好きな画像に変更
- プロフィールに「○○推しです!」と書くと同じ仲間が見つかりやすいです
Xを使うときの注意点
- タグイベントはサブアカで参加
誕生日や番組出演時は一気にたくさんポストすることもあります。
→ サブアカウントを作って参加すれば、普段メインアカを見てくれている人に迷惑をかけにくいです。
- 個人情報に注意
本名や住所は公開しないように気をつけてくださいね
- 公式のニセアカウントが出回ったりします。フォロワー数が圧倒的に違うので極端に少ない時は注意をしてくださいね。
まとめ
お金をかけずに推し活を始めたいなら、まずはXアカウントをおすすめします
- 見るだけでも情報収集に便利
- リポストやタグイベントで推しを拡散できる
- 同じファンと出会える
「SNSは苦手…」と思っている方も、まずは一歩踏み出してみると、推し活の世界がぐんと広がりますよ。
ABOUT ME
自称「雑食オタク」のハピです。
子育ても落ち着き、今は推し活が毎日の楽しみ。
K-POP・J-POPを中心に、無理なく楽しく続けられる推し活アイデアを発信しています。