シャワーだけになった高齢者のお風呂事情|湯船に入れないときの工夫
ハピ
ハピサポ
こんにちは、ハピです。
50代も半ばになり、気づけば親は後期高齢者。
私には、今ふたりの母がいます。

義母の すーさん。
二世帯住宅の下の階で一人暮らしをしています

実母の ツーさん。
車で20分ほどの場所に住んでいて、こちらも一人暮らし。

すーさん(義母)は、昨年義父を亡くしたことをきっかけに、
一人で生活をしています。
脊柱管狭窄症のため、歩くのが少し不自由ですが、
今は自分のペースで新しい生活を整えています。
一方のツーさんは25年以上の一人暮らし。
少し前まで正社員として働き、今もパートで現役。
仕事に趣味に、毎日を楽しんでいます。
ありがたいことに、ふたりとも自立した生活を続けています。
でも年齢とともに、少しずつ「できないこと」が増えていくのも現実。
そんなときは、私と夫がサポートしています。
お互いが安心して暮らせるように――
**“親も子も無理せず支え合う関係”**を目指しています。

このブログでは、
高齢の親が安心して暮らせるように、
そして見守る子世帯も心穏やかでいられるように、
日々のサポート体験や便利グッズを紹介していきます。
最近では、高齢者の生活を助けるアイテムやサービスがたくさん。
うまく取り入れることで、
「自分のことは自分でできる」生活が続けられます。
義母のすーさんは、現在要支援2として介護保険を利用中。
公的サービスも上手に使いながら、
無理のない「自立した暮らし」を続けています。

リアルな50代の親サポート体験を発信していきます。
親が元気で自立していることは、心配ごとも多くありますが、
「自立を支える」という気持ちを大切に、
これからも学びながら、親を見守っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。